Japanese English

日本のスポーツ

相撲・柔道・剣道

TOPページ > 日本のスポーツを見よう!

日本のスポーツを見よう!



現在の日本では、野球やサッカーなど、欧米から入ってきたスポーツが人気となっていますが、日本の伝統的なスポーツも受け継がれています。その中で、ここでは、相撲柔道剣道をご紹介します。

相撲
円形の土俵の中で、2人の力士が廻しのみを身に着けて組み合い、相手を土俵の外へ出すか、相手の足の裏以外を地面につければ勝ちとなる格闘技です。

古来より神道に基づいて行われ、スポーツというよりも、神事に近い性格を持ちます。ですので、プロの力士による大相撲以外でも、各地で祭りの際に、平和や豊作、大漁などを祈って神に捧げる奉納相撲が行われています。
両国国技館
こうした性格のスポーツであるため、相撲前日の祭事から始まり、力士による一連の動作にもそれぞれ意味があり、礼儀が重んじられます。例えば、四股を踏む(足を高く上げてから踏み下ろす)のは、地中の邪気を払うという意味があります。また、大相撲の土俵の上には神社の本殿を模った覆いが被せられています。

職業としての力士が登場するのは江戸時代です。現在、プロによる大相撲が年に6場所(1,5,9月東京両国国技館、3月大阪府立体育館、7月愛知県体育館、11月福岡国際センター)行われています。1場所は15日間で、勝利数の一番多い力士が優勝となります。柔道やレスリングのような体重による区分けはありません。

柔道柔道 背負い投げ
畳の上で行われる格闘技で、投技(なげわざ)で相手を仰向けに投げ飛ばすか、固技(かためわざ)で相手を抑え込むことで勝敗を決めます。投技の強さと速さ、固技の秒数によって、「一本」「技あり」「有効」の3種類の判定がなされます。「一本」を取るとそこで勝敗が決まりますが、「技あり」を2回取っても「一本」と見なされます。

古来に柔道の源流があると言われていますが、江戸時代の柔術が元になり、嘉納治五郎が1882年に講道館で柔道を創始しました。勝利至上主義ではなく、「精力善用」「自他共栄」を基本理念として、身体と精神の鍛錬を目的としました。

1964年の東京オリンピックから柔道は五輪正式種目となり、現在では世界約200ケ国で行われる国際的競技となっています。

剣道剣道
板張りの床の上で裸足で行われる競技で、防具を身につけ、竹刀(しない)で相手の防具の決められた箇所(小手、面、喉あて、胴)を打ったり突いたりします。気勢を持ち正しい姿勢で打ち、突けば、「一本」となります。先に「一本」を2回取った方が勝利者となります。

日本古来の武術に剣術がありますが、稽古をする際は竹でできた刀の代用品を使用するようになりました。江戸時代には、割竹刀(わりじない)といって、分割した竹をまとめ合わせたものを使用するようになり、安全に直接打ち合えるようになりました。この竹刀稽古を競技化したものが剣道となりました。

剣道も、単なる競技ではなく、稽古を通じて心身を鍛錬し、人間形成を目指す武道です。

その他、日本の伝統的なスポーツには、
・空手(手足による打撃技で相手を倒す格闘技)
・合気道(相手の間接の弱点を利用して倒し、投げ、押さえる格闘技)
・弓道(弓で矢を射て的に当てる所作を通じて心身を鍛錬する)
・居合道(日本刀の抜刀から納刀までの所作を通した技能と心身の修練)
などがあります。


両国国技館の壁画
▲両国国技館の壁画(江戸時代の相撲)


トップページ

日本の概要を知ろう!

日本の世界遺産を訪ねよう!

日本で宿泊しよう!

日本食を食べよう!

日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産)

日本文化を知ろうA!(身近な文化)

日本のスポーツを見よう!

日本の宗教を知ろう!


プロフィール

リンク集


info@ltij.net


英語でのガイドサービスについて
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved