Japanese English

世界無形遺産:人形浄瑠璃能文楽

日本の無形文化遺産:人形浄瑠璃文楽

TOPページ日本の文化を知ろう! > 人形浄瑠璃文楽

日本の無形文化遺産:人形浄瑠璃文楽

日本の無形文化遺産といっても幅広いので、このホームページでは世界文化遺産に掲載されたものをご紹介します。

人形浄瑠璃文楽」(単に「人形浄瑠璃」または「文楽」とも呼ばれます)は、人形芝居が三味線音楽である浄瑠璃と結びついて生まれたと言われています。

人形浄瑠璃文楽の歴史
人形浄瑠璃の前に浄瑠璃についても簡単に説明します。浄瑠璃とは、三味線を伴奏楽器として太夫(語り手)が詞章を語る音曲のことです。詞章は単なる歌ではなく、劇中人物の台詞やその仕草、演技の描写をも含むものなので、語り口が叙事的な力強さを持っています。代表的な流派に、義太夫節、常磐津節、清元節などがありますが、義太夫節に操り人形が加わった芸能が人形浄瑠璃です。


浄瑠璃の起源は室町時代といわれていますが、人形浄瑠璃が始まったのは江戸時代と考えられています。そして、太夫の竹本義太夫、作者では近松門左衛門や紀海音等によって大阪で花開きました。

「文楽」という言葉は、元々人形浄瑠璃専門の劇場を指していましたが、今では人形浄瑠璃そのものも指すようになりました。

人形浄瑠璃文楽の三業文楽の舞台
人形浄瑠璃は、太夫(たゆう)、三味線(しゃみせん)、人形遣いの3つの役割「三業(さんぎょう)」で成り立っている三位一体の演芸です。演じるのは、基本的に男性です。

客席の上手側(客席から見て舞台の右側)に張りだした演奏用の場所を「床(ゆか)」と呼び、回転式の盆に乗って現れた太夫と三味線弾きが、ここで浄瑠璃を演奏します。
人形遣いの足元を隠し、人形にとっての地面を「手摺(てすり)」と呼びますが、人形自体のことも「手摺」と呼ぶこともあります。

太夫
太夫とは浄瑠璃語りのことです。1人で物語を語るのが基本です。浄瑠璃には多くの種類がありますが、人形浄瑠璃では義太夫節が語られます。義太夫節は、「詞(ことば)」(三味線なしの会話の部分)、「地合(じあい)」(三味線を伴う情景描写の部分)「節(ふし)」(三味線と共にうたの部分) から成り立っていて、多くの登場人物を語り分けます。長い作品では途中で別の太夫と交代することもあります。また、掛け合いの場合には複数の太夫が並びます。

三味線太夫と三味線
三味線とは、日本の弦鳴楽器の一つです。中国の三絃(さんげん)に由来する楽器で、16世紀後半に琉球を経由して大阪に伝えられたとされています。棹の太さによって、太棹、中棹、細棹の3種類がありますが、浄瑠璃では太棹の三味線を使います。但し、場面によって細棹三味線や琴などを使用することもあります。
座り方は正座ですが、膝を広めに座り両足の間に完全に尻を落として座ります。
三味線弾きは、舞台の進行役の役割を持っています。大夫と人形にきっかけを与えたり、大夫と持ちつ持たれつで表現します。譜面は一切ありません。

人形遣い人形遣い
古くは1つの人形を1人の人形遣いが操っていましたが、18世紀に三人遣いが考案され、現在では3人で操るのが一般的です。主遣い(おもづかい)が首と右手、左遣いが左手、足遣いが脚を操作します。「頭(ず)」と呼ばれる主遣いの無言の合図によって呼吸を合わせます。
黒衣姿で顔も覆っていますが、重要な場面では主遣いは顔をさらすこともあり、「出遣い」と呼ばれます。



人形
人形浄瑠璃の人形は作り置きをしません。公演ごとに役柄に応じて人形師が首(かしら)を整え、床山(とこやま)さんが髪を結い、衣裳方の用意したものを人形遣いが着せ付けて仕上げます。
性別、年齢、身分、性格などによって首は異なりますが、髪形や化粧を変えて、使いまわすこともあります。

演目
人形浄瑠璃の演目には、過去の出来事を扱った「時代物」、同時代のことをテーマにした「世話物」(ただし、江戸時代を基準にした過去と現代です)、舞踊の要素が強い「景事(けいごと、けいじ)」があります。

時代物
時代物は、平安時代から戦国時代にかけて公家や武家社会に起こった事件や物語を題材にしています。
代表作には「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」、「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」、「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」などがあります。

世話物
世話物は、市井に起こった事件や物語などを題材にしています。リアルであることを第一に、涙あり笑いありの、庶民の日常の機微が描かれています。
代表作には「曽根崎心中 (そねざきしんじゅう)」、「冥土の飛脚(めいどのひきゃく)」、「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」などがあります。

景事
景事は、能狂言、歌舞伎、文楽本体などから独立したもので、音楽的で舞踊の要素が強く、華やかでスピーディーをモットーとする小品です。長丁場の作品中、ガラリと気分を一心させる「引き抜き」、ちょっと重くなった気分を戻してお客を帰す「おいだし」などの効果を兼ね備えています。ただし、景事を演目の分類に当てずに、時代物・世話物ともに叙景的、叙情的な場を指すこともあります。
代表作には「釣女(つりおんな)」、「五条橋(ごじょうばし)」、「団子売り(だんごうり)」、「紅葉狩り(もみじがり)」などがあります。


文楽
▲文楽の舞台


トップページ

日本の概要を知ろう!

日本の世界遺産を訪ねよう!

日本で宿泊しよう!

日本食を食べよう!

日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産)
   - 建造物
   - 絵画
   - 彫刻
   - 工芸品
   - 書跡・典籍
   - 古文書(こもんじょ)
   - 考古資料
   - 歴史資料
   - 能楽
   - 人形浄瑠璃文楽
   - 歌舞伎

日本文化を知ろうA!(身近な文化)

日本のスポーツを見よう!

日本の宗教を知ろう!


プロフィール

リンク集


info@ltij.net


英語でのガイドサービスについて
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved