Japanese English

世界遺産紀伊山地

紀伊山地の霊場と参詣道

TOPページ日本の世界遺産を訪ねよう! > 紀伊山地

日本の世界遺産K 紀伊山地の霊場と参詣道



紀伊山地の霊場と参詣道(2004年 文化遺産登録)
紀伊山地は太平洋に張り出した紀伊半島の大部分を指し、標高1,000〜2,000m級の山脈が東西あるいは南北に走り、年間3,000oを超える豊かな雨水が深い森林を育む山岳地帯です。

紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていました。中国から伝来した「仏教」も、深い森林に覆われた紀伊山地の山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を拾得するための山岳修行の舞台としました。 その結果、紀伊山地には、それぞれの起源や内容を異にする
・吉野・大峯
・熊野三山
・高野山
の三つの山岳霊場と
・そこに至る「参詣道」
が生まれ、都をはじめ全国から人々の訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。

『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「山岳霊場」と「参詣道」、及び周囲を取り巻く「文化的景観」が主役であり、日本で唯一、世界でも類を見ない資産として価値の高いものです。

吉野・大峯吉野山と桜
標高千数百メートル級の急峻な山々が続く修験道の聖地で、北部を「吉野」、南部を「大峯」と呼びます。既に10世紀中頃には、日本第一の霊山として中国にもその名が伝わるほどの崇敬を集めました。
「吉野」は修験の隆盛に伴い、開祖とされる「役行者」(7〜8世紀頃)ゆかりの聖地として重視されました。
また、「大峯」は吉野と「熊野三山」とを結ぶ大峰山脈の総称であり、山岳での実践行を重んじる修験道では、山に入って苦行を重ねながら踏破することを「奥駈」あるいは「峰入」と称して最も重視されました。大峯はこの「奥駈」の舞台であり、日本各地から多くの修験者が訪れるところとなり、「吉野・大峯」をモデルに全国各地に山岳霊場が形成されました。
また、吉野は桜の名所として名高いが、これは霊木である桜を献木するという宗教行為によって植え続けられてきたもので、わが国でも他に例をみない文化的景観となっています。

熊野三山熊野那智大社
紀伊山地の南東部にあり、相互に20〜40キロメートルの距離を隔てて位置する「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の三社と「青岸渡寺」及び「補陀洛山寺」の二寺からなり、「熊野参詣道中辺路」によって相互に結ばれています。
三つの神社は、個別の自然崇拝に起源を持ちますが、神仏習合の影響を受けて「熊野三所権現」として信仰されるようになりました。また、仏が衆生を救済するために姿を現したのが神だとする「本地垂迹説」により、主祭神がそれぞれ阿弥陀如来、薬師如来、千手観音とみなされたことからも信仰を集め、これらを巡礼する「熊野詣」の目的地として繁栄しました。
熊野三山の社殿は他の神社建築に類例をみない独特の形式を持ち、全国各地に勧請された約3,000社以上の熊野神社における社殿の規範となっている。青岸渡寺と補陀洛山寺は、神仏習合の過程で熊野那智大社と密接な関係を持つようになった寺院で、特に補陀洛山寺は南の洋上に補陀落浄土を求め死を賭して漕ぎ出す「補陀落渡海」信仰で知られた寺院です。

高野山金剛峯寺
標高800メートルの山上盆地に、真言密教の根本道場として空海が816年に創建した「金剛峯寺」をはじめ、金剛峯寺の建設と運営の便を図るため政所として山下に建立された「慈尊院」、金剛峯寺の荘園であった官省符荘の鎮守社として建立された「丹生官省符神社」、金剛峯寺と慈尊院のほぼ中間点に当たる天野盆地にあり、空海が金剛峯寺の寺地を選定した際の伝説に登場する土地を譲った神である「丹生明神」、道案内をした神である「高野明神」を祀り、金剛峯寺と常に密接な関係を保ってきた「丹生都比売神社」からなり、それぞれが参詣道である「高野山町石道」で結ばれています。
高野山は、現在もなお117もの寺院が密集し、およそ1200年の信仰の山の歴史を秘めた山上の宗教都市で、峻険な山嶺と深遠なる樹叢とが一体となった信仰に関連する文化的景観を形成しています。特に、空海が「即身成仏」を果たし、今なお生き続けていると信じられている奥院は、「大師信仰」と相まって今でも多くの人々により墓石の建立が続けられています。

参詣道
参詣道には、3つの霊場を結ぶ、熊野参詣道
・大峯奥駈道
・熊野参詣道(小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路)
・高野山町石道
があり、総延長307.6qです。 「道」が世界遺産として登録されたのは、スペイン〜フランスにまたがる巡礼道「サンディアゴ・デ・コンポステラへの道」についで2件目です。紀伊山地の3つの霊場は、それぞれ異なる信仰の霊場でしたが、参詣道で結ばれ、百済から伝来した仏教が日本古来からの神道と融合し、神仏習合の文化を育んできました。

(参考文献:和歌山世界遺産協議会、和歌山県ホームーページ)


吉野山への東京からの行き方(一例)
東京駅→(新幹線)→京都駅→(近鉄)→吉野駅→(ロープウェイ)→吉野山
所要時間:約5時間

熊野本宮への東京からの行き方(一例)
東京駅→(新幹線)→名古屋駅→(JR)→新宮駅→(バス)→本宮大社前下車
所要時間:約6時間30分


高野山への東京からの行き方(一例)
東京駅→(新幹線)→新大阪駅→(JR)→新今宮駅→(南海)→極楽橋駅→
(ケーブル)→高野山
所要時間:約5時間30分


※三県にまたがる広い範囲のため、訪問地によって行き方は異なります。




青岸渡寺の三重塔と那智大滝▲青岸渡寺の三重塔と那智大滝


トップページ

日本の概要を知ろう!

日本の世界遺産を訪ねよう!
   - 法隆寺
   - 姫路城
   - 屋久島
   - 白神山地
   - 京都
   - 白川郷
   - 原爆ドーム
   - 厳島神社
   - 奈良
   - 日光
   - 琉球王国
   - 紀伊山地
   - 知床
   - 石見銀山
   - 小笠原諸島
   - 平泉
   - 富士山
   - 富岡製糸場
   - 産業革命遺産
   - ル・コルビュジエの建築作品
   - 宗像・沖ノ島

日本で宿泊しよう!

日本食を食べよう!

日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産)

日本文化を知ろうA!(身近な文化)

日本のスポーツを見よう!

日本の宗教を知ろう!


プロフィール

リンク集


info@ltij.net


英語でのガイドサービスについて
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved